「私は、あの人のためを思って言っているのに、全然聞いてくれないんです。」
「あなたのためを思って・・・」と言われた本人は迷惑しています。
そこから人間関係のトラブルが発生することもあります。
このような場合、アドラー心理学では「それは誰の課題か?」と問います。
「その問題を放置した場合、不利益を被るのは誰か?」考えてみればわかります。
人は他者の課題に踏み込んではいけないし、又、自分の課題にも踏み込ませてはいけません。
このことを「課題の分離」といい、対人関係の基本原則になります。
例えば、子どもが勉強しないのは、子どもの課題であって、親の課題ではない。
子どものためを思い、親が「勉強しろ」とか「いい学校に入れ」とか言うのも、子どもの課題に土足で踏み込んでいるようなものです。
本当は、自分の支配欲を満たしたり、世間体を取り繕うとしているだけです。
そして、子どもはそれを察知して、支配されることを拒絶します。
友人間や職場でも同様です。
もし、あなたが円滑な人間関係を築きたいなら、決して他人の課題に土足で踏み込んではいけないし、踏み込ませてはいけません。
陰口を言われても、嫌われても、相手があなたをどう評価するかは相手の課題です。
愛した人が、あなたを愛してくれるかどうかは相手の課題です。
あなたの進学、就職、結婚に親が悲しんだとしても、それは親の課題です。
他者の課題に責任を感じてはいけません。
他者の課題を背負うから苦しくなるのです。
課題を明確に分離すると、対人関係もぐんと改善し、人生に革命が起こります。
0コメント